今日は投資信託についてです😊
先週9月1日に、初の買付を行いました‼️
設定解除
早速ですが、
クレカ払い50,000円💰
&
銀行引き落とし50,000円💰
は、昨日設定を解除しました💦
設定したのは、8月下旬だったような・・・💦💦
9/1は、初めての買い付けで、その時は嬉しかったです。・・・が、
買付に対する面白み・楽しみがゼロ0️⃣
9/7現在で、「iFree レバレッジNASDAQ100」は「-12.28%」となりました
50,000円買付で、6,144円の損失です

それは別にいいのですが、その損失さえもリアルに感じ取れないのがつまらない‼️‼️
俺は株式投資を楽しみたい!
本能的に、株式投資をもっと楽しみたいんです👍
それだけ
相場って、非常にランダムで、予想すること自体が無謀。
だけど、朝起きて、暴落の「おはギャー」を感じるのも、
爆上げで「おはヨッシャー」も、楽しいんです😂
安定を好む世の中で、異質なのは重々承知です
でも、安定を楽しむことはできません
不安定さにこそ面白みがあるのです😎
今後どうするの?→タイミング投資
今後は、タイミング投資します‼️
投資信託のメリットでもあり、デメリットである1つは、
基準価格の更新が1日に1回であること
NASDAQ100 にしろ、TECLにしろ、ハイテク系のETFは
中期(25日)移動平均線に当たったところで、反発‼️‼️
そのタイミングを合わせてみるのも楽しいはず‼️‼️
それを踏まえると、別に定期買付じゃなくてもいい👌
さらに、ハイテクは上がるから、
VGTでも

QQQでも、

TECLでも、なんでもいい👍

TECLは、3倍レバレッジだから、
暴落には弱いかもしれないけど、
上昇相場ではレベちに最強☝️
現状どうなの?
ほんで、あとは、予想チャート(他記事参照)を用いて、自分で実践してみます
他の人にお勧めするのに、自分が使っていないのもどうかと思ったのもあります。
今朝、投資信託で、定期買付設定を解除の通知メールがきました。


今月は残念なことに、100,000円のNISA口座での買い付けが決定しています。
投資信託のヤキモキ感
皆さんも気を付けてほしいのですが、
定期買付設定には、締切があります。
その日までに設定しなければ、来月に買付できません😂
逆に、その日までに解除しないと、辞められない(止まらない〜♪)
このことは、皆さん覚えておいてくださいな😊
NISA口座 残り110万円・・・。
NISA口座 残り110万円は、今年中に使い切りたい
実際、資金足りないんですけど・・・。あきらめないぞ‼️‼️
米国個別株・米国株ETFが中心になるので、110万円ちょっきりは使い切れないとは思いますが、
そこは納得いく投資をしていこうと思います。
ということで、「投資信託」というカテゴリではなく、「ETF・個別株」に変えます‼️
ドルコスト平均法って、下落も吸収してくれるメリットあるけど、
それでは、投資を楽しめない。
結局、僕は、投資を楽しみたい😊
今、買おう‼️と思った時に買えることは喜びです😎
今後も、楽しんでいきまーす😍
資産運用で幸せをつかもう!
コメント