配当金生活の憧れ
最近では、三菱サラリーマンさんの著書が有名になり、
配当金生活への憧れが大きくなっていることでしょう。
三菱サラリーマンさんは、
下記のような高配当ETFに投資することで配当金生活を実現しています。
多くの米国株ブロガー・Youtuberは、
「三菱サラリーマンさんの手法は再現性があるのか?」
ということを検証しています。
結論は、「再現性はない」とされています。
僕は一言申したい。
僕は提言したい。
「一番、配当金生活が実現ができそうな銘柄は何なのか?」
このことを検討して提案するのも、米国株ブロガー・Youtuberの役目です。
あなたから
「配当金生活を目指したい。どの銘柄買ったらいい?」
と聞かれたのであれば、
と答えるでしょう。
【VYM】ではないのです。
この【QYLD】であれば、来月からでも配当金生活を実現できるのです。
では、次に理由を3つ挙げます。
理由1 配当金の年利回り10%超え
10/10現在で、配当利回りは11.8890%
つまり、月利回り1%程度です。
1000万円あれば、3%の10万円程の配当が証券口座に振り込まれます。
月10万円配当が出たとして、
贅沢しなければ、生活には不自由しないでしょう。
理由2 毎月分配型
毎月末に配当を支払ってくれます。
リベ大のYoutubeチャンネルでも、
「投資信託の毎月分配型は、避けましょう」と仰っています
この【QYLD】はその分類とは全く違います。
次の理由からも、怪しくないことが分ります
理由3 NASDAQ100に準拠する指数
NASDAQ100の上昇分を配当として配分しているETFです。
NASDAQ100がなくならない限り、配当は継続する。
まとめ
もう少し詳しい説明は、次回にします。
まずは、配当金生活を送るための知識として知ってもらいたいです。
理由1 配当金の年利回り10%超え
理由2 毎月分配型
理由3 NASDAQ100に準拠する指数
資産運用で幸せをつかもう!
コメント
えええ、酷い。正気ですか?読み直すか、調べ直すかしてみてください。